![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
(白内障手術と禁煙経過日数は、私の経験記録です。) | ||||||||||||||||||||||
1.白内障手術 2015年1月に白内障の手術を受けました。 以下は、私の白内障手術の記録の中から抜粋してまとめたものです。参考になればと思います。 2014年3月初旬、メガネ店で調べてもらいましたが運転免許更新が危うい視力。 矯正視力は0.5と0.7でした。また視力はその日の体調などで微妙に変わるそうです。 2014年3月18日眼科へ、”白内障です、手術しか方法はありません”と言われる。 担当の眼科医は若い女医さんでしたので、内心手術は大丈夫かと不安です。 (手術数経験等聞けませんし、経験豊富な眼科医でも歳をとれば老眼で手元は大丈夫かと) しばらく眼科へ行かずネット調べが始まり、頭の中は白内障手術のことばかりでした。 私の眼は、強度の近視+老眼+白内障と言うことになります。 決心がついたのは11月です。それからは翌年1月の手術に向けての検査等準備が始まりました。 私のような強度近視の人は、適切な度数の眼内レンズを入れることで、軽い近視になる利点があります。 両目の手術となるので入院を希望したのですが、日帰り手術になりました。(技術の進歩で日帰り手術が一般的なようです。) 焦点距離(希望40cm)は強度近視の場合デ-タが少ないので希望どうりになるかわからないとのこと。 看護師から手術前後の注意点・目薬・飲み薬の説明がありましたので、カレンダ-にまとめました。 月毎の手作りカレンダ-を携帯端末の壁紙にしています。(アイコンは多いと邪魔なので1個、他は次のペ-ジへ。)
カレンダ-はOpenOffice4.1で作成。 OpenOffice4.1 はフリ-ソフトです。 国立天文台 の暦象年表を元にしています。
白内障手術は、最悪の事を考えるとなかなか踏み切れませんでした。
術後眼帯を外した時の見え方は本当にすばらしい感激しました。とくに白色が鮮やかに見えます。 中学生の時からメガネを掛けていましたので、手術をして裸眼で遠くが見えることに憧れました。 しかし、眼内レンズを遠くに合わせると、新聞・携帯機器など手元を見る場合はメガネが要り、女性の方は化粧等に不便を感じると思います。 私は手が届く範囲(手元)はメガネなしで動作が出来るほうが良いと考えて近くに合わせました。 人それぞれですので眼科医とよく相談し決めることが大事、手術のやり直しはしたくないし又リスクをともないます。 気候も良くなり以前から計画していた山登りに行きました。新緑の鮮やかさ、また遠くの稜線がはっきりと見えました。 自宅ではほとんどメガネを掛けていません。 外出時だけメガネを掛けます。手元近くを見る時はメガネをちょっと上にずらせばすむことです。 (2015.06/03記) |
||||||||||||||||||||||
2.禁 煙 平成20年(2008年)1月9日禁煙!! 今日で、 経過しました。 COPD(Chronic obstructive pulmonary disease); 慢性閉塞性肺疾患とは、慢性気管支炎、肺気腫または両者の併発により惹起される閉塞性換気障害を特徴とする疾患のことです。 原因の90%以上は喫煙で、タバコ病ともよばれています。 COPDの総合情報サイト 【肺ガン】; 喫煙によって体内に活性酸素が多量に発生すると、細胞核の中にあるガン遺伝子 や、ガン抑制遺伝子、修復遺伝子がどんどん傷つけられ変異を引き起こすそうです。 ガン抑制遺伝子に襲いかかり歯止めを外すと、ガン遺伝子の思うがままになるという。 【肺気腫】; 初期にはほとんど無症状で,肺機能の低下に伴い、階段を登った時など運動時の息切れが出てきます。 大人の肺胞壁は一度壊れると再生することはないので、病気は徐々に長い年月をかけて進行するそうです。 酸欠状態になり、鼻チューブを介して酸素吸入をしながら生活することになります。
|
||||||||||||||||||||||
3.医食同源 I like japanese food best. 「医食同源」は、中国の「薬食同源」からヒントを得て1990年頃日本で造語された言葉です。 意味は、医療と食事は体を良くするということでは同じものであるということです。 普段、何気なく食べている食物にはそれぞれ体に良い成分が数多く含まれています。 偏った食を続けていると、年数後には生活習慣病(糖尿病、高血圧、、、など)になる可能性が出てきます。 現在、いろいろな健康食品やサプリメントなどが出回っていますが、そのような補助食品に頼るのではなく、毎日食べる食事に気をつけ体の内側から健康にすべきです。(食は、人に良いと書く。) 病気になってから薬に頼るより、普段の生活に気をつける事で病気にならないようにしなければならないと思います。 偏らない食事・無理のない運動・自然な 睡眠 を とる事が大事です。 カタカナ食や外食・加工食品を食べる機会の多い人は、野菜や魚を食べる機会が減り、ビタミン、ミネラル不足になりがちです。 三大栄養素(タンパク質・脂質・糖質)は、体内で酵素によって活用可能な物質に変わります。 この酵素はビタミンやミネラルがないと活性化しません。 加工食品は、加工の段階で本来含まれているビタミンやミネラルが失われ、食品添加物などにはミネラルの吸収を妨げる物質も含まれている。 4.ガン予防14カ条 [アメリカはなぜ「ガン」が減少したか]ゲリ-・F・ゴ-ドン監修/森山晃嗣著2003年第4刷から引用。 タバコの発ガン性 はすでに明確であるた め、14カ条にはあえて含まれていません。 順番は、とくに重要とされているものから先に並んでいます。 ・第1条/食事は植物性食品を中心とする。野菜、果物、豆類、精製度の低いデンプン質の主食など、できるだけ多様な種類の食物を摂る。 ・第2条/体重はBMI=18.5~25を維持して肥満を避ける。BMI の計算式: 体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)。 ・第3条/運動は1日1時間の早歩きと、1週間に合計1時間の強度の運動を行い、体を動かす習慣を維持する。 ・第4条/野菜・果物を1日に合計400~800g摂る。 ・第5条/野菜・果物以外の植物性食品としては、1日に合計600~800gの穀類・豆腐・いも類・バナナなどを摂る。 ・第6条/飲酒は勧められない。アルコ-ル類を摂るなら男性は2杯(ビ-ル500ml、ワイン200ml、ウイスキ-50ml、日本酒1合) 以下。女性は1日1杯以下に控える。 ・第7条/赤身の肉(牛肉、羊肉、豚肉など)は1日80g以下に抑える。 ・第8条/総脂肪量を減らし、総エネルギ-量の15~30%の範囲にとどめる。とくに動物性脂肪を控え、植物油を使用する。 ・第9条/塩分は1日6g以下に抑える。香辛料やハ-ブ類を使用するなどして、減塩のための工夫をする。 ・第10条/カビ毒に注意する。食べ物を常温で長時間放置せず、カビが生えたものは食べない。 ・第11条/腐りやすい食品は、冷蔵庫か冷凍庫で保存する。 ・第12条/食品添加物や残留農薬に注意する。適切な規制下では添加物、汚染物質、その他の残留物はとくに心配いらない。 ・第13条/黒こげの食べ物を避け、直火焼きの肉や魚、塩干し燻製食品は控える。 ・第14条/栄養補助食品は、以上の勧告を守ればあえてとる必要はない。 5.睡 眠 Lack of sleep is no good for your healthy. 「8時間」睡眠と言うのは、24時間(1日)を3で割ったきりのいい数値であってさほど意味がないらしい。 人は、そもそもまとめて8時間眠る生物ではなく、細切れに少しずつ眠る生物です。 集中して長く眠るようになったのは「朝起きて労働して夜眠る」という社会を円滑に動かすための「社会的欲求」によるものだそうです。 脳のための深い眠りは最初の3時間だけで、残りは体のための浅い眠りです。 脳は3時間でほぼ回復できるので、昼間疲れていない人は3時間で目が覚めても不思議ではないようです。 歴史上で短眠と言われる人は昼間小刻みに寝ています。それでも大丈夫です。 睡眠時間は、3時間で十分な人もいれば10時間寝る人までさまざまです。 睡眠時間の短い人があっぱれ、長い人はぐうたらではない。むりして他の人の睡眠時間に合せることはないのです。 だいたい、人は睡眠時間を聞かれたらまじめな顔で少なめに言いますから。 なぜ眠くなるのかの正体は、”睡眠物質”が脳を刺激するからと言うことのようです。 下記ような睡眠物質があります。(20種以上見つかっている。) ・インスリン(血糖値が上がると出てくる。ノンレム睡眠=夢を見ない熟睡の促進) ・ソマトスタチン(血液中のアミノ酸濃度が高まると出てくる。レム睡眠=夢を見る浅い眠りの促進) ・メラトニン(夜などに暗くなってセロトニンが分解されたもの。サプリメントとして存在する唯一の睡眠物質)など。 睡眠物質が昼間の活動によって増加し、溜まってくると脳の中で睡眠を制御する場所を刺激して眠くなる。 睡眠物質もないのにひたすら”リラックス”したり”睡眠薬”を飲むのは不自然な行動で、自然な睡眠ではない。 自然な眠りというのは、これらの睡眠物質が揃ってくることです。 ”入眠障害”・”熟眠障害”・”中途覚醒”・”早朝覚醒”などの言葉自体が不快な感じがします。 むりやり名付けた症状名だろうか?? 不眠症(何らかの原因によってよく眠れないことを悩んでいる状態、つまり「症状」を指す言葉であり、病名ではありません)になりそうです。 ・睡眠薬(省略して”眠薬”とも言いわれます) 睡眠薬は、適切な量と質の睡眠を改善するために「寝つきが悪い」、「睡眠の途中で眼が覚める」、「熟睡しない」などの場合に寝る前に服用する薬です。 睡眠薬は、歴史の古いものからバルビツール酸系、ベンゾジアゼピン系、その他の構造をもつ睡眠薬に分けられます。 現在最もよく使用されているのは、安全性(?)と臨床効果に優れた(?)ベンゾジアゼピン系とその他の構造をもつ睡眠薬です。 しかし、副作用として緑内障、重症筋無力症の悪化、呼吸抑制、眠気、ふらつき、倦怠感などが翌日まで残る持ち越し効果、寝付くまでのできごとや翌朝眼が覚めてからのできごとを忘れてしまう一過性前向性健忘、ふらつきや転倒を起こす筋弛緩作用、また、大量投与または連用からの急激な 減量や中断により服用前より強い不眠がおこる反跳性不眠、不安、幻覚などの離脱症状、薬物依存など多くあります。 また、反跳性不眠、離脱症状は作用時間の短いもの方が起こしやすいことが判っています。 ”睡眠薬”に限らず「薬」には、目的には効果が出る半面、副作用(こちらの方が多い?)があるので注意が要ります。 例えば、頭痛薬・鎮痛剤が胃潰瘍の原因になる亊がわかっています。 ・居眠りの効果 睡眠の質といえば、約90分でワンセットになっているレム睡眠(体の眠り)とノンレム睡眠(脳の眠り)があります。 そのリズムを気にする人もいますが、実際には個人の生活によって違いがあるので、あまり神経質になることはないようです。 ぐっすり眠れないから疲れも取れないと気にするのは、かえって脳にプレッシャーをかけて疲労が増える原因になります。 それよりも、脳は絶えず働いているので「居眠り」で細切れの休息を与える方が良いといわれています。 なお、居眠りは右脳を活性化させるというデータも報告されています。 ・ある本から............................................... 発明王ト-マス・エジソンは短時間睡眠(4時間)だったと言われています。 自動車メ-カのヘンリ-・フォ-ドが、エジソンの研究室を予告なしに訪れたことがあった。 技師の一人が彼を押しとどめ、エジソンの部屋には入らないように、「エジソン先生は、いま昼寝をしていらっしゃいますから」と言ったのである。 フォ-ドはそれを愉快がって、こう言った。 「エジソン先生はあまり眠らないと聞いていますが」 「ええ、そうですとも」と技師は言った。 そして、「先生は夜は少ししかお休みになりません。 ただ、昼寝をたくさんなさるだけで す。」................................................. 睡眠不足から起こった大事故に、 ①チェルノブイリ原子力発電所の大事故 ②原子炉溶解寸前までいったスリ-マイル島の事故 ③スペ-スシャトル「チャレンジャ-」号爆発事故 などがあります。 いずれも、眠りが足りない操作員によるミスが原因だったそうです。 交通事故・列車のオ-バ-ランなども睡眠不足から起きているようで、睡眠不足で運転するのは飲酒運転と同じようなものです。 |