写真 写真をスライドするかサムネイルをクリック、写真をWクリックすればalbumペ-ジへジャンプ出来ます。 |
|
Slider Pro で作成:2022.02/14 |
← ← ← 左フレームの album から選択してください。
[サムネイル画像]をクリックすると、写真をオ-バ-レイ表示します。 ( Lightbox2 を使用した写真の表示にしました。2015.11/21~) |
1.トラックログ地図の作成 |
|
・2016年6月初めてGARMINのGPS(foretrex301)を購入。 ・[左写真]:現在使用している2台目のGPSです。 みちびき(QZSS)にも対応のForetrex601(トレッキング用GPS)。 ▲マ-クが現在地、単4乾電池2本で24時間駆動可能です。(2019年7月1日購入_amazon:¥29,547.) 付属ケ-ブルでパソコンと接続し、GPSのデ-タを取り込みます。(ソフト;カシミール3D) ・[右図]:鋸山~七々木山~豊受山登山(2020.04/30)のトラックログ。 |
国土地理院の 地理院地図(電子国土Web)に登山トラックログを表示(800x600px)。
マ-カ-位置は写真(使用カメラ:SONYサイバーショット,GPS)を参考にして位置を決めています。下部の「近年登った山」から選択してください。 ![]() |
- memo -
①カシミール3Dを起動してGPSからログデ-タを取込む。 トラックポイントが多ければ間引き、トラックログに名前を付けて保存。 ②保存したトラックログ(GPXファイル)を「変換ソフト」でKMLファイルに変換し保存。 ③地理院地図の右上 機能 (ツ-ル/作図・ファイル)で、②で保存したKMLファイルを読み込み作図する。 a. 機能 (ツ-ル/共有/サイトに埋込)でiframeをコピ-して保存。 b. 機能 (ツ-ル/共有/名前を付けて一時保存)でHTMLを保存。 b-1.場所:maps.gsi.go.jp、[開く]をクリックして作図を確認する。【ブラウザ画面表示】 b-2.[保存]/[名前を付けて保存]で保存。 詳しい操作方法は右上にある?マ-クをクリックして「地理院地図ヘルプ」を見てください。 ◎参考サイト (2020.01/13) GPSログ➡ ![]() ![]() |
2.トレッキング装備品(過去) |
○腕時計、帽子、タオル、日本手ぬぐい、ポケットティシュ。 |
①緊急処置袋(サイズは約 18cmx13cmx10cm)と収納品; ・粘着包帯(1巻き) ・ワンタッチパッド(大、中) ・布ばんそうこう(12mmx5m) ・キズテ-プ(各サイズ) ・虫さされ&かゆみ止め用ぬり薬 ・鏡(角小) ・毒液吸引器(下の写真) ・ポケットティッシュ等 ②毒液吸引器(12cmx8cmx3.5cm); |
③補助ロ-プ1式; BEAL(ベアール) 8mmx20m サーモン ・エイト環 ・カラビナ ・スリング |
いざという時の為に: その1;インライン・フィギュア・エイト・ノット。 連続して作ると簡易登降用ロ-プが出来る。
その2-1;簡易チェスト・ハ-ネス(Simple chest harness)の作り方。 最初にスリングを右肩に掛け、右手で持つ。 背中側を左脇下から出し、正面でシ-トベント結びにしてカラビナを付ける。(胸と結び目間はこぶしぐらいのすき間を作る。)
その2-2;シ-トベント(Sheet bend)結び
◎スリング2本(長・短)とカラビナを使用して危険な岩場を安全に登る。(2017.05/18:筒上山のクサリ場)
|