page top

写真  写真をスライドするかサムネイルをクリック、写真をWクリックすればalbumペ-ジへジャンプ出来ます。
tozanPic

 2024/07/06.瓶ヶ森ビユ-ポイントから石鎚山。左の土の所はテント場です。

tozanPic

 2021/10/05.丸笹山の広々としたササ原、山頂が見えてきた。

tozanPic

 2021/06/09.稲叢山、岩場のユキワリソウ。

tozanPic

 2021/03/10.鶏足山の福寿草。

tozanPic

 2021/02/21.大豊町南大王の「福寿草まつり」。

tozanPic

 2020/04/30.鋸山のカタクリ。

tozanPic

 2020/04/30.豊受山の岩場から登ってきたル-トを振り返る。

tozanPic

 2019/11/21.四国88箇所73番札所_出釈迦寺の奥の院「捨身ヶ嶽禅定」。

tozanPic

 2019/06/19.四国中央市新宮町(新宮あじさいの里)の「あじさい祭り」。

tozanPic

 2019/05/08.網繰山、登山道から見上げた満開のアケボノツツジ。

tozanPic

 2018/05/11.西赤石山からの眺望(銅山峰・西山方向)。

tozanPic

 2018/04/28.広く平らな山頂です。カタクリの開花時期なので登山者が多いです。

tozanPic

 2017/05/28.二ツ岳登山時、赤星山方向の眺望。   登山道脇にはシャクナゲが綺麗に咲いていました。

tozanPic

 2017/05/22.平家平から笹ヶ峰・ちち山方向の眺望。

tozanPic

 2017/05/14.ちち山山頂からの眺望、手前は笹ヶ峰。

tozanPic

 2017/05/14.獅子舞の鼻から「ちち山」。アケボノツツジが多いです。

tozanPic

 2017/05/04.仁淀ブル-(にこ淵:高知県吾川郡いの町)。

tozanPic

 2017/04/30.三ツ森山:白アケボノツツジ。

tozanPic

 2017/04/28.高知県本山町:帰全山公園のシャクナゲ、オンツツジ。

tozanPic

 2017/04/15.香川県三豊市:紫雲出山(しうでやま/しうんでやま)の桜まつり。 山頂で野点(のだて)、お茶は”高瀬茶”。

tozanPic

 2016/08/10.石鎚山(弥山の賑わい、奥が最高峰の天狗岳1,982m)。

tozanPic

 2016/07/28.徳島県三好市池田町 黒沢湿原:徳島県の天然記念物「サギソウ」。

tozanPic

 2016/05/02.寒風山からの眺望:沓掛山(1,691m)・笹ヶ峰(1,860m)・ちち山(1,855m)。

tozanPic

 2016/04/05.紫雲出山の「桜まつり」:展望台からの眺望。

tozanPic

 2015/10/07.一ノ森からの眺望:ジロウギュウ(1,930m)と剣山(1,955m)。

tozanPic

 2015/05/08.瓶ケ森林道(UFOライン)から10分程登った所からの眺望。遠くに石鎚山が見える。

tozanPic

 2015/05/02.兜岩から西赤石山を見る。

tozanPic

 2015/04/09.川井峠の「しだれ桜」。

tozanPic

 2014/07/26.瓶ケ森(氷見二千石原)、クマザサが綺麗です。

tozanPic

 2014/04/23.翠波高原の菜の花畑、8月に入るとコスモス畑に。

tozanPic

 2014/04/15.広棚の芝桜。

tozanPic

 2013/10/28.落合集落。

tozanPic

 2013/10/13.ジロウギュから剣山を見る。

tozanPic

 2012/10/21.瀬戸大橋記念公園。

20210310Keisokusan004 20210221ootoyo037 20200430Nokogiriyama-Toyoukeyama156s 20200430Nokogiriyama-Toyoukeyama141 20191121gogakusan_068 20190619singuAjisai_02 20190508tunakuriyama-nisiyama_026 20180511nisiakaisiyama_088 20180428akabosiyama_081 20170528futatudake-tozan_079 20170522heiketaira-tozan_083 20170514titiyama-tozan_169 20170514titiyama-tozan_021 20170504komugiune-hodono_011 20170430mitumiriyama_043 20170428kizenyama-namekawarindou-setogawa_018 20170415siudeyama-sakuramaturi_16 20160810isidutisan-tutigoyaroot_084 20160728kurozoo-situgen_001 20160502-kanpuuzan_090 20160405-siundeyama_092 20151007_turugisan-itinomori_057 20150508higasikuromori-iyohuji 20150502nisiakaisiyama-tozan 20150409kawaitouge-051 20140726kamegamori_045 20140423suihakoogen 20140415hirotana 20131028otiaisyuraku 20131013-turugisan_048 20121021setooohasi
 Slider Pro  で作成:2022.02/14 

← ← ← 左フレームの  album  から選択してください。
[サムネイル画像]をクリックすると、写真をオ-バ-レイ表示します。
 Lightbox2 を使用した写真の表示にしました。2015.11/21~)

1.トラックログ地図の作成

foretex601 トラックログ地図(388x240px)
・2016年6月初めてGARMINのGPS(foretrex301)を購入。
・[左写真]:現在使用している2台目のGPSです。
 みちびき(QZSS)にも対応のForetrex601(トレッキング用GPS)。
 ▲マ-クが現在地、単4乾電池2本で24時間駆動可能です。(2019年7月1日購入_amazon:¥29,547.)
 付属ケ-ブルでパソコンと接続し、GPSのデ-タを取り込みます。(ソフト;カシミール3D)
・[右図]:鋸山~七々木山~豊受山登山(2020.04/30)のトラックログ。

国土地理院の 地理院地図(電子国土Web)に登山トラックログを表示(800x600px)。
マ-カ-位置は写真(使用カメラ:SONYサイバーショット,GPS)を参考にして位置を決めています。
下部の「近年登った山」から選択してください。ワイド はブラウザ画面(タブのXで閉じます)。
登山時の写真は左フレームの  album  にあります。

◎地理院地図を利用(コピ-、印刷、配布など)する場合は、 [リンク・利用規約について] で確認して下さい。
- memo -
  ①カシミール3Dを起動してGPSからログデ-タを取込む。
   トラックポイントが多ければ間引き、トラックログに名前を付けて保存。
  ②保存したトラックログ(GPXファイル)を「変換ソフト」でKMLファイルに変換し保存。
  ③地理院地図の右上  機能  (ツ-ル/作図・ファイル)で、②で保存したKMLファイルを読み込み作図する。
 a.  機能  (ツ-ル/共有/サイトに埋込)でiframeをコピ-して保存。
 b.  機能  (ツ-ル/共有/名前を付けて一時保存)でHTMLを保存。
b-1.場所:maps.gsi.go.jp、[開く]をクリックして作図を確認する。【ブラウザ画面表示】
b-2.[保存]/[名前を付けて保存]で保存。
  詳しい操作方法は右上にある?マ-クをクリックして「地理院地図ヘルプ」を見てください。

 ◎参考サイト (2020.01/13)
GPSログ➡ 変換ソフトGPX2JSGI(GPX→KLMコンバータ)➡

2.トレッキング装備品(過去)

 ○腕時計、帽子、タオル、日本手ぬぐい、ポケットティシュ。
 ○弁当、ペットボトル(水、お茶、スポ-ツドリンク、コ-ヒ-)。
 ○ザック、ストック、手袋、靴、スパッツ、鈴。
 ○コンパス、地図、地形図、GPS。
 ○補助ロ-プ1式。
 ○虫除けスプレ-(主に夏)。
 ○緊急処置袋(消毒綿、毒液吸引器、ばんそうこう等外傷用)。

緊急処置袋(サイズは約 18cmx13cmx10cm)と収納品;
緊急処置袋・消毒綿(4袋)
・粘着包帯(1巻き)
・ワンタッチパッド(大、中)
・布ばんそうこう(12mmx5m)
・キズテ-プ(各サイズ)
・虫さされ&かゆみ止め用ぬり薬
・鏡(角小)
・毒液吸引器(下の写真)
・ポケットティッシュ等
②毒液吸引器(12cmx8cmx3.5cm);
毒液吸引器

③補助ロ-プ1式;
補助ロ-プ・補助ロ-プ
 BEAL(ベアール) 8mmx20m サーモン
・エイト環
・カラビナ
・スリング

 いざという時の為に: 

その1;インライン・フィギュア・エイト・ノット。  連続して作ると簡易登降用ロ-プが出来る。
ノット1 ノット2 ノット3 ノット4 右足を掛ける 細い紐で練習

その2-1;簡易チェスト・ハ-ネス(Simple chest harness)の作り方。
最初にスリングを右肩に掛け、右手で持つ。
背中側を左脇下から出し、正面でシ-トベント結びにしてカラビナを付ける。(胸と結び目間はこぶしぐらいのすき間を作る。)
Simple chest harness Simple chest harness Simple chest harness Simple chest harness Simple chest harness

その2-2;シ-トベント(Sheet bend)結び
Sheet bend Sheet bend Sheet bend Sheet bend


◎スリング2本(長・短)とカラビナを使用して危険な岩場を安全に登る。(2017.05/18:筒上山のクサリ場)
岩場 長い方のスリングで簡易チェスト・ハ-ネスを作る。
クサリに掛けた短いスリングをロック式カラビナに連結。
岩場 下から見上げたクサリ場です。
岩場 登って来たル-トを振り返る。
途中、クサリからロ-プに替えて登る。
岩場 慎重に少しづつ進む。
岩場 登って来たル-トを振り返る。
足場が崩れると間違いなく滑落する。
最後のロ-プ 最後のロ-プ。
滑りそうで油断出来ない急斜面です。
home